ども。 昨年から成長を記録していた、対馬爪蓮華(ツシマツメレンゲ)が、ついに完枯れです。花が咲いてから3か月、いつ引っこ抜こうか、いや待て、新芽がでてくるのでは?と、粘っていたのですが、気持ちも鉢もすっきりしたく、廃棄を決断。 9か月前の姿 …
ども。 また、欲望に流されるまま、多肉を狩ってしまったので、新入りをご紹介させていただきます。 月影(つきかげ:エケベリア属) 別名、エレガンス 学名:Echeveria elegans 原産地:メキシコ 久しぶりにエケベリアの原種に出会い、ホっとしました。エケ…
ども。 晴天で真夏のような日です。気温も夏並みに上がるようで、危険な日差しによる葉焼け防止のため、昨年買った、遮光シートを多肉の棚にかけました。 夏の多肉植物は、根腐れや、葉焼けで、冬以上に注意が必要です。今年の夏は、1つの多肉も枯らさずに…
ども。 今日は、幸せ?の黄色いの花のご紹介です。 黄色は、暖色で陽気な色のため、昔から幸せの色と言われているようですが、おじさん的には、「幸福の黄色いハンカチ」の映画のイメージが強いです。 movies.yahoo.co.jp 風水的に、黄色は、金運アップに効…
ども。 我が家にある、センペルビウムの寄せ植えです。品種名はわかりません。夏でも冬でも外置きで、雨、雪さらしでも、丈夫に育ってくれています。 参考)1年前と比べると良く成長しています www.taniku-life.com 時たま、増えすぎた株を抜いて、庭の他の…
ども。 久しぶりに、千葉県佐倉市方面に行く用事があり、二和園さんへ寄ってきました。といっても、狩ってきたのは一つだけです。 参考)二和園さん outdoor.geocities.jp マジョール(セダム属) 学名:Sedum dasyphyllum major 原産地:アフリカ北部 姫星…
ども。 今朝は朝からいい天気です。 そんな今日もエケベリアの花をご紹介させて頂きます。 エボニーの花 エボニーは鋭角な葉の形とエッジの色が魅力的で人気があります。 そんなエボニーの花は思った以上に小さく地味でした。 アップに見ても、雄しべがわか…
ども。 我が家の多肉も春の開花まっさかりです。 まだ、花を見たことがない品種は、花を咲かせて、開花後、すぐに摘んでしまおうと思っていたのですが、多肉先輩方のブログやインスタを見ると、やはり、種を取って実生にチャレンジしてみたくなりました。 去…
ども。 関東は晴天です。3月末から4月にかけては、何かとお金がかかる時期ですね。おっさんの脛もだいぶかじられまくってます。真面目に副業を…と思いつつ、現実逃避?で多肉に向き合う今朝でした。 この時期、多くの多肉が花を咲かせます。エケベリアに精通…
ども。 年度末で飲み会が多く、午前中二日酔いでした。二日酔い中は、また不毛な時間を過ごしてしまってた…セーブすれば良かった…と反省するのですが、同じことをいつも繰り返します。夕方重い頭で多肉を確認。 カランコエの福兎耳(ふくとじ)の花が咲いて…
ども。 前回、セトーサの毛が、毛ガニみたいで好きではないと、失礼なことを言ってしまいましたが、セトーサを持っていないヒガミでしたね(笑)。 ただ同じ毛系でも、モコモコ系やフサフサ系、ボウボウ系?は好きです。まあ、あまり変わりませんね。 という…
ども。 桜も咲いて、すっかり春ですね。 春秋型の多肉は、植え替えや、葉挿しに丁度いい季節。ということで、気になっていた多肉の植え替えを行いました。 デローサ(エケベリア属) 学名:Echeveria Derosa エケベリア・デレンベルギー(静夜)と、セトーサ…
ども。 花芽を1つだけ残していた、ティッピーが開花しました。アガボイデスとチワワエンシスの交配種との噂はありますが、交配親は、はっきりわかってません。 「花を見れば、わかるのでは?」というほどの、多肉知識を持ち合わせていない私は、「よく見る…
ども。 中国の雲南省に自生していると言われている、シノクラッスラ属スマロ(学名:Sinocrassula yunnanensis)を、1年育てた記録をまとめてみました。 丈夫で、手間がかからない反面、成長が早く、すぐに形が変わってしまうのが欠点ですが、植物の一生のサ…
ども。 ラウリンゼ綴化(てっか)です。 綴化(てっか)・・・「成長点」が線になって育ったもの。ラウリンゼの面影は色ぐらいでしょうか。 参考)鯱(シャチ)も、アガボイデスの綴化となります。 www.taniku-life.com 綴化(てっか)ですが、成長すると、…
ども。 先週末お迎えした、多肉新入りの紹介の続きです。 ブルーミニマ(エケベリア属) Echeveria 'Blue Minima' 名前の通り青いミニマですが、出身ははっきりしません。おそらくは、韓国産の交配種では?とのこと。グッと締まっていい形です。このまま開か…
ども。 先日、狩ってきたデスメチアナです。 デスメチアナ(エケベリア属) Echeveria desmetiana 原産地:メキシコ 純白の白さ、直射日光の当たらないところの写真です。 直射日光に当てると、こんな感じ。 三角に尖った葉っぱと、魅惑の白い粉(笑)いいで…
ども。 ちょっと週末立て込んでいたため、久しぶりの更新になってしまいました。 今日も日中は温かく、春やっとくるな!といい季節になってきました。 リラの開花 ぼ~としている間に、リラの花が咲きました。 この大きさで花が咲いたということは、リラはあ…
ども。 エケベリア以外の紅葉の状況です。 ヒアリウム(パキフィツム属) 我が家にきて一年のヒアリウム、ちょっと紅葉以上に形が… 参考)1年前の姿 www.taniku-life.com 現在の姿。 あっちこっちに成長中です。白っぽくなって、一部赤くなっている感じで、…
ども。 セダム・レッドベリー。プリブリで真っ赤に紅葉し、まさに、果物のベリーのような姿を、多肉先輩ブログで拝見して、憧れていました。 そしてついに!いとうぐりーんさんのレッドベリーを見つけました。 レッドベリー(セダム属) レッドではない!(…
ども。 男子フィギュアスケート、羽生選手と宇野選手の金と銀、すごかったです。おっさんですが、見入ってしまいました。フェルナンデスは選曲が固かったかもしれませんね。 リンゼアナ(エケベリア属) もう1つ持っておこうと、狩ってしまったものです。コ…
ども。 また、時間とお小遣いに余裕ができたときに行く、ファーマーズ三郷さんに行ってきました。ホントは、二和園さんに行きたかったのですが、千葉県佐倉市方面に行く用事がまったくなく、ここ数ヶ月、行けておりません。。。 www.farmer-s.jp 私にしてはちょ…
ども。おはようございます。 エケベリアの炎輪。読み方は、”えんりん””と呼んでいたのですが、それが正しいかどうか”は不明。朝から考えるのはやめよう。 1か月前、ヨワヨワの花芽が育ってきた炎輪(↓前回の記事です) www.taniku-life.com 今朝みると、元気…
ども。 センペルビウムのミックスを、育て初めて1年弱。早々に名前を探すことはあきらめ、雨ざらしで、たまに雑草を抜く程度にしか手をかけていませんでした。 今の冬の状態です。もともと地味でしたが、今も地味です。 ただ、育て始めたころと比べると、成…
ども。 オリンピックなぜか見てしまいますね。 スケートのショートトラックは、あー飛んでった…とハプニングを楽しんで見てしまいました(不謹慎かな)。転倒に巻き込まれた選手はやりきれないでしょうね。 今朝は、白い粉が絶好調のコチレドンの娘たちです…
ども。 また、新入り多肉のご紹介です。 リラシナ(エケベリア属) 学名:Echeveria lilacina 原産地:メキシコ 先日仲間入りした、ローラの交配親(片親?)です。白い粉をふいた、特徴的な葉の形をしています。 まだ小さい株ですが、しっかりとした、リラ…
ども。 平昌オリンピック始まりましたね! 普段は見ることがない競技も、一流選手の技の競い合いは面白いです。テレビ観戦しながら、食っちゃテレビの不健康な休みになりそうです。 今朝は朝から天気が良く、日に当たった、ティッピー(エケベリア)のいい写…
ども。 また、新しい多肉のご紹介です。 沙羅姫牡丹(さらひめぼたん:エケベリア属) ザラゴーサ ノバ × 姫牡丹( ハルビンケリー)の交配種とのこと。ノバ?まったく理解不能だ。ザラゴーサのザラ+姫牡丹で、ザラ姫牡丹=沙羅姫牡丹ということでしょう。 …
ども。 パキフィルムをゲットしました。先日、ブルービーンズを見つけるまで、存在すら知りませんでしたが(笑)。まだまだ初心者ですね。 パキフィルム(グラプトペタルム属) 原産地:メキシコ 学名:Graptopetalum pachyphyllum ツブツブ感と色がいいです…
ども。 また関東地方は雪がふりました。今週は寒さが厳しくなる天気予報でしたので、先週末の日曜日に、小型ビニール温室のカバーを半分閉めて、5日間を過ごしました。寒さよりも、蒸れが心配で、ヒヤヒヤしながら6日振りに、多肉達と対面。 寒い1週間だっ…